e-teak

testimonials

お客様の声

お客様の声から広がる無垢材の魅力

当社の無垢フローリングをお選びいただいたお客様から、たくさんの嬉しいお声をいただいております。本物の木材ならではの質感や、時を経るごとに深まる風合いを日々実感いただいている様子をぜひご覧ください。お客様の体験談を通じて、無垢材の魅力をより身近に感じていただければ幸いです。

弊社のミャンマーチーク購入の決め手は?

  • 質感。はだしで歩いて気持ちいい。質の良さと価格
  • 色合いがステキ。雰囲気が良い。
  • 前に住んでいた家でネシアチーク(ユニタイプ)を使用していましたが、それに比べて色合いが濃く、木目もキレイで高級感があり良かった。ミャンマーチークの中でお値段がお手頃だったのもポイントでした
  • 価格が安く希望の色合いでした。ワックスをぬったらさらに良い色になりました。
  • 色合いが良かった。バラつきがなかった。サンプルの程度のよさと価格
  • 風合い・質感・色・肌ざわり
  • 冬場での暖かさ、床が冷たくないこと。応対と価格で決めました。
  • 色合いと肌触り、決め手は値段です。
  • 色!
  • 色々みましたが、全てにおいて良かったと思います。無塗装で木の質感を楽しみたかったのですが、ミャンマーチークの肌触りが一番良かったです。チークは色々ありましたが御社のが一番良かったです。
  • 価格。ミャンマーであること。
  • 触ったときのしっとりとした感触や堅木なのに温く感じるところ。決め手は、ホームショーで店長とお会いできた事。HPがよくできていることと、価格など総合的に。
  • 色合い、肌触りが良い。決め手は価格ソリッドが安いと感じたから。
  • 天然のミャンマー産であること。他のショールームにもいったけど、ピンとこなかった。
  • 傷が付きにくいところ
  • 購入前に丁寧に相談に乗っていただいたことが決め手になりました。
  • 品質と価格のバランスの点で、他社よりも優っていたと思います。

ミャンマーチーク仕様のご感想

  • フローリングはとても気にいっています。質感が天然って感じで良いですし、冬でもぜんぜん変形してませんし。いつも眺めて良いフローリングだな~と良い気分になっています。高いお金出して買った甲斐がありました。遊びにきた友達もみんなすごい良いって言ってくれますよ。
  • 家族でミツロウをエゴマ油で湯せんしワックスがけを行いましたとてもよい風合いになっています。ナラ材の家具によく合っていると思います。とても満足しております。ありがとうございます。
  • 色がキレイでとても気に入っております。
  • 注文の際には迅速に対応頂き、ありがとうございました。無塗装品だったので張ってからオスモカラーで塗装して使用しておりますが、とてもよい感じで満足しています。
  • オーダーして良かったです。ありがとうございました。
  • 次回もぜひ使いたいです。よろしくお願いいたします。
  • 施工会社さんは合成の既製品の方がズレやソリを心配しないで安心だと意見されていましたが、無垢本来の持つ風合いはとても素晴らしく長く使えば使い込んだ分さらに味わいが増すようで、とても満足の高いものでした。ともすれば、1mmのズレもなく汚れがつきにくい既製品を好む傾向が日本人は強いように思いますが、本物の素材のもつ良さを知って欲しいなと思います。とても良い物をありがとうございました。
  • 去年、リビング(14畳)に御社チークを使用しました。色と質感がとにかく素晴らしいと思います。
  • 室内で犬を2匹飼っていますがキズもあまり気になりません。キッチン、廊下等にも是非施工したいのですが、まだ先の事かと思います。これからも良質のチークの販売を続けてください。
  • 引越しの時に一番チークでよかった!と思いました。傷つけるハラハラが少なくて助かりました。
  • お陰さまで、無事にリフォーム工事が終了し、期待していた以上の仕上がりに大変満足しています。つきましては、アンケートと一緒にチークフローリングを使用した箇所の写真をお送りします。
  • とにかく素足での歩行が気持ちよい!
  • 床の色が様々で汚れが目立ちにくい。ほこりが舞わなく、ピカピカしてないからお手入れが楽になった。
  • ミャンマーチーク非常に気に入っております。 ジョイント材にしないで無垢材にして正解でした。余った材料を利用して作り付け家具の扉まで作ってしまいました。
  • 今回、ミャンマーチークを選択して良かったと思っています。色調を心配していたのですが、望んでいた色調に仕上がったので満足しています。
  • まだまだ未完成の家ですが、チークの床材は日を増すごとにしっくりと落ち着いてきて独特の雰囲気をかもし出し、この家の格を高めてもらっています。よい出会いができたこと、本当によかったと主人と話しております。
  • 色が濃い材は国産ではなかなかない。その一方流行の和モダン・古い建具を再生したものなどを利用する場合に、色がお互い濃いので相性がよい。

床材を決める際のポイント

  1. 色合い
  2. 質感(肌触り)
  3. 寸法安定性
  4. 価格
  5. 堅さ
  6. 耐久性

家づくり・空間づくりで大事にしたいと思うことは?

  • 風通しを良くする。無垢のフローリングにする。
  • バランス
  • 視覚的、触覚的な居心地の良さ。フローリングは無垢材と決めていました
  • 統一性のある部屋のふんいき。今回、白と木を基調に作りました。
  • ナチュラルで高級感のある空間
  • 長く使ってもあきないシンプルで自然素材のよい質感
  • 気を使わずに生活できる事(キズとか汚れなど)
  • 家具との調和
  • 明るさ
  • 温かな感じ
  • ナチュラルな癒し
  • 安らげる 落ちつける空間作り
  • 家(高気密 高断熱)空間(床)
  • 自然素材(健康)
  • 人体に触れる部分が多い床面に注意した。
  • モデルルームのような真新しい感じではなく、手作り感のある落ち着いた空間にしたかった。
  • 無垢の家具に合う床にしたかった。
  • 家の中で悪くなりやすいのが床だから、良い床材にしたかった。
ページトップへ戻る