無垢材の断熱効果
7月になって夏本番。暑い日が続きますね。さらに今年は電力不足なので節電がテーマです。電力消費を抑える為に、エアコンの使用制限をおこなっている方が多いと思います。「もともとエアコンが苦手!」という人も多いかと思いますが、今年こそエアコンに頼らずに体感温度を下げて、少しでも快適な環境を作ることが大事ではないでしょうか。
弊社のチーク無垢材を施工されたお客様からよく聞かれるのが「素足で歩いてもベトベトせずにサラッとして快適!」という感想です。無塗装や自然塗装の場合、チーク無垢材の質感を活かすことでサラリとした触感の床材になります。また、冬でも「痛いくらい冷たい」ようなことはなくホンワカとした温もりがあります。特にこれまで合板フローリングで生活されていた場合、その違いに驚かれることと思います。
ここで学術的なウンチクを。チークやナラ、ウォールナットという広葉樹には、根から吸い上げた水分を樹木全体に行き渡らせるために「導管」とよばれる血管のようなものが備わっています。伐採されフローリング等に製材されると、木材の水分は乾燥して導管のなかは空っぽの空間になります。こうした空間は空気層となって熱伝導率を抑え天然の断熱材になるのです。そのため、木材に触れた時にサラリとした爽やかな感覚があるのです。

チーク

ミズナラ

オニグルミ(ウォールナット)

ローズウッド
また、無垢材には施工後も水分を吸湿し、湿度を下げる効果があります。ムシ暑い日に無垢材や漆喰など自然素材に囲まれた部屋に入ると何となくサラリとしているのは、こうした吸湿効果によるものです。こうして吸湿した水分は乾燥する冬に放出して部屋の湿度を上げる効果があります。
無垢フローリングの張り方 イロイロ
前回の出張ではヤンゴン市中心から少し離れたインヤーレイクホテルに泊まりました。インヤーレイクホテルはヤンゴンの中でも由緒ある古いホテルになるのですが、湖畔の静かな環境でロビーから客室までチーク材をふんだんに使ったホテルです。他のホテルに比べると、欧米系のゲストが多い感じがしました。
ロビーにはヘリンボーン張りとパーケット張りが組み合わさっていました。いい感じに使い込まれてます。
日本のフローリングのように面取りはしておらず、現地では施工後にサンダーをかけて表面を磨くそうです。
こちらは客室前の廊下に敷きこまれていた市松模様のパーケット貼りです。ロビーに張ってあったものと比べると小さめでした。幅50mmで長さ150mmくらいでしょうか。
色の濃淡を組み合わせて綺麗な市松模様を作っています。チークは濃淡の違いが結構ありますが、それを上手に使っていますね。以前、僧院で施工しているところを見たのですが、色を選り分ける専門の職人がいました。張る職人さんは、色分けされたものをかんなを使いながら長さを併せて張りこんでいましたが、施工は大変そうでした。
ちなみに、工場でパーケット張りのフローリングを見せてもらったのですが、本実加工がありません。
客室内はヘリンボーン張り。フローリングは、短尺で上のパーケット張りのものと同じサイズです。
こうやってみると今度は色の濃淡があまり気にならないですね。よく見ると時々濃い色合のものとかが混じっていますが・・・、うーん不思議です。
ホテルロビーの奥は土産物屋さんが並ぶ廊下になるのですが、スキップフロアになってます。
チーク材の階段框、長尺の一枚ものでした。迫力があります。
土産物屋さん通りは、パーケット張り。
ミャンマーの水掛け祭後に行ったので、宿泊客も少なくとても静かでした。ちなみにインターネットはロビーのみWi-fiが繋がりました。客室からは残念ながら湖がみれませんでした。もし行かれる方はレイクビューの部屋を指定した方が眺めが良いですよ!
フローリングの張り方についての記事一覧
朝鮮張りのオーディオルーム
無垢フローリングすだれ張りの施工事例
無垢フローリングの張り方 イロイロ(このページ)
ミャンマーからの祈り
震災から1ヶ月経ちました。余震が収まらず、原発問題も解決のめどが立たず不安な日々が続きます。
そんな中でも被災地の方々やボランティアの方々による復興、お疲れ様です。
少しずつですが仮設住宅の建設が進んでいるとニュースで見ました。工務店の方々と話すると、構造用合板が不足している等聞きます。しかし、皆さん一様に「近いうちに在庫状況は平常になるだろう」とのことです。新聞なんかでも徐々に生産が戻っているとも。復興に向けて皆でがんばりましょう。私も、通常通り以上に仕入れをして、生産・復興の一助になればと思ってます。
先日の余震について、弊社でサポートしているミャンマーデイケアセンターの所長から励ましのお手紙をいただきました。
以下、和訳です。
「3回目の地震があったと聞きました。津波は発生しなかったとのこと、主に感謝します。(キリスト教の方です)ただ、神はなぜこのような試練を日本の方々に与えるのでしょうか。日本の皆さんは穏やかで優しく、世界の恵まれない方々を助けてきたというのに。これ以上の困難がないことを願っております。」
日本の立場にたった応援のメッセージに目頭が熱くなります。今まで、私たちがやってきた世界の国々への支援は間違っていなかったし、今回は私たちが困っていたので世界各国から支援が向けられました。
助け合いですよね。ホント。今は寄付や支援物資を送るとかしかできませんが、チャンスがあれば被災地へボランティアへ行って復興を手伝いたいです。
ミャンマーでは続々と生産が行われています。さらに在庫増すように近々現地にいって追加発注してきます。また、デイケアセンターへの支援も行ってきます。この支援は毎年変わらず行います。
下の写真は出荷を待つTH90と検品状況です。
資材不足をやっつけろ
震災から2週間経ちました。被災地や日本全国の状況が徐々に明らかになってきました。原発・電力不足など未だ予断を許さない状況が続いています。TVでみる被災地や避難所の状況を見る限り、一日でも早い被災地の復興を願ってます。そこで、普段の生活で自分に何ができるかということを毎日考えるようになりました。節電・省エネ・寄付はできるだけ、やれるだけやります!
普段の仕事では何かできないか考えました。
建材関係では、構造用合板が全国的に品薄とのことです。サイディングやサッシも少なくなってきているとのこと・・・。そんな中、弊社では通常よりも在庫を増やしていこうと思い、現地の工場に日本向けチークフローリングの増産・早期出荷を依頼しております。被災地を含め、弊社のチークフローリングにお声がかかるならば即納体制で臨みたいと考えています。もちろん値上げなんかしません。
まず第一便、ソリッドが今週ヤンゴンを出港しました。来月までに更に第2、第3便も出港する予定です。私にやれることは資材調達・確保です!どんどんいきます!

今週出荷したソリッド
東北関東大震災について
東北関東大震災により被災されました方々に、心よりお見舞い申し上げます。日本全体で一丸となって、この困難に立ち向かい、何としても克服していきましょう。
関東以北の交通渋滞・交通規制のために、配達が遅延する場合もございます。在庫品でも納品までにお時間を頂く場合がありますので、弊社のチークフローリングをご検討いただいている場合は、早めにご連絡を頂ければと存じます。
ミャンマーから、弊社ローカルスタッフ、弊社提携工場、児童支援施設から3月11日より安否確認と応援メールが届いております。また、日本には世界各国から応援が届いています。世界は一つと感じました。前向きに!がんばりましょう。
写真はミャンマーにて。ナルギス台風被害後の困難な状況でも笑顔を失わずに、元気ている児童支援施設の子供とスタッフたち。ピンチでも希望を失わないところが印象的でした。