よくある質問ですが・・・
こんにちは。店長の相原です。最近、問い合わせでお受けする質問のなかに「どうしてミャンマーチークなのに、そんなに安く販売できるのですか?」というものがあります。
確かに弊社の価格設定は、他社様のものよりも安いです。それは、一人でも多くの方にミャンマー産の本チークやアジアンウォールナットを採用してもらいたいという思いを実現するため、常に限界の価格に挑戦しているからです。
私がこの商売を始める前は、ミャンマーチークの無垢フローリングは40,000円/坪や50,000円/坪というような、とても一般の方には手が届かないような市場価格でした。2005年に自宅の床材として試験的に輸入しようとミャンマーへ赴いて商談したところ、日本で流通している価格の半分にも満たない価格で製品を輸入できるということが判明し、これならば高嶺の花だったミャンマーチークをリーズナブルな価格で日本の皆様にお届けすることができると自信を持ちました。
また、安かろう悪かろうという商品では、日本では受け入れられないと考えから自社社員で全数検品を行うというやり方にしました。通常の輸入フローリングでは、ロットから抜き打ちの検品というのが一般的かと思いますが、1本でも品質不良のものが混ざれば施工現場で混乱し、製品に対する信用を失ってしまうと思い、手数をかけてでも全数検品という愚直な方法を実施しております。
家族経営の小さな商社ですが、ミャンマーの製材所から正規材を直輸入して、自社で在庫し、お施主様から工務店様、卸売り業者様どなたに対しても制限なく販売しております。中間マージンをカットすることで、業界最安値を実現しております。
ショールームや宣伝にあまりお金がかけられず、知る人ぞ知る的な存在ではありますが、正真正銘の本チークを販売し続けております。かれこれ10年近く、チーク材・アジアンウォールナット材だけを取り扱ってきましたので、これらの材に関しては知識と経験と人脈があると自負しております。これからも、多くの方にチーク材を採用してもらえるように業界最安値でまい進していく所存です。
下記の写真は、来月入庫予定のWRK15の塗装風景です。アルドボス塗装の乱尺品です。シックな空間になりますよ
写真中央の白いシャツの人が弊社の社員です。
お、作業員の方のシャツが日本代表だ!
ではでは
チーク無垢材で賃貸リノベーションの施工事例
2016年1回目の施工事例紹介です。
WRK120 (ミャンマーチーク120mm幅乱尺無垢フローリング・リボス社アルドボスオイル仕上げ)で賃貸物件をリノベーションした事例です。160㎡を有する広々とした大空間に落ち着いたシックな雰囲気をもたらすオイル塗装の本チークフローリングをご採用いただきました。事務所用とのことですが、こんな素敵な事務所だと職場に行くことが楽しみになりそうですね!
窓からは緑豊かな風景を楽しむことができ、木製のルーバーがゆるやかに空間を仕切っています。
WRK120はオイル塗装品なので、メンテナンスが簡単です。リボス社ではグラノスというメンテナンスキットも販売しております。グラノスを使うと、ギラギラとしたワックス感ではなく、自然な艶出し効果を得られます。
弊社のチーク材は全て節なし・辺材(白太)なしのグレードなので、美しい仕上がりになります。
有吉ゼミでヘリンボーン床材が紹介されました!
あけましておめでとうございます。店長の相原です。今年も張り切ってミャンマーチークとアジアンウォールナットを販売していきます。
さて、2016年1月4日放送の有吉ゼミで弊社のチークヘリンボーンが紹介されました。番組の内容はおかずクラブのゆいPさんの住まいをヒロミさんがリフォームをするという内容ですが、ゆいPさん希望のブリティッシュカントリー調のフローリングとしてヘリンボーンが紹介されました。実際にはクッションフロアを採用されたみたいですが、無垢床材のチークヘリンボーンの参考写真として弊社のTHB15の施工写真がドーンと出ました。
右上にも弊社名:汎アジア貿易が!遂にゴールデン進出です!!
テロップにもある通り、無垢材は施工後にメンテナンスしながら長く使っていくことができます。
ミャンマーはかつてイギリスの植民地だったこともあり、イギリスの洋館やホテル、豪華客船などにもチーク材が使われているそうです。丁寧にメンテナンスされつづけたチーク材は、美しく経年変化して今もなおその輝きを失っておりません。
ヘリンボーン張りはクラシックな雰囲気を醸し出すには最適な張り方です。LDKでなくても階段室の一部や廊下、書斎などにヘリンボーン張りを検討しては如何ですか?ヘリンボーンの持つ個性的な空間が、お家のアクセントとして際立つものになりますよ。
以下、弊社のヘリンボーン張りの事例です。 また、他にも施工写真を弊社サイトで紹介しています。
経年劣化ではなく経年変化で色合いが馴染んでいく無垢フローリング
すっかり肌寒くなりましたね。これからの季節は、弊社のミャンマー産チーク・アジアンウォールナットフローリングの引き合いが多くなる時期になります。目下、弊社の倉庫ではTS120/TH90/AWN15のオイル塗装オプションを行っているところです。オイル塗装を行うことで、撥水性が高くなり、シミができにくくメンテナンスが楽になります。詳細はまた後日アップしていきます・・・
さて、TU15を施工して1年経過したF様より施工写真を頂きました。F様邸ではオイル塗装を一回塗布し、1年が経過しました。
「床のチーク材は新築での施工で、当初無垢で使っていましたが、 メンテを楽にしたいため3か月くらいで自然系オイルを塗りました。 1年半経過しましたが、いい感じの色合いに落ち着いています。」(F様コメント)
ミャンマー産のチーク材は、施工後に少しずつ色合いが変化します。濃い色合いのものは淡くなっていき、淡い色合いのものは濃くなっていき、全体として調和の取れた金褐色の自然な光沢のある床へ変わっていきます。
新建材のフローリングやクッションフロアでは時間と共に床面が劣化していってしまうのですが、無垢材の場合は味わい深い色味となり、時間と共にその価値を高めていくような変化を楽しむことができます。
是非、経年劣化ではなく経年変化で美しく変わっていく無垢床材を暮らしの中に取り入れてみてください!
無垢床用の弾性接着剤の試験について
毎日暑いですねー。ミャンマーよりも暑いんじゃないかという日もあるくらいです。
さて、この暑い時期にアジアンウォールナット15mm厚品の床暖房試験を実施しました。前回もおこなったのですが、今回は・・・
「12mm合板の捨て張り+高弾性ウレタンボンド+釘止め」の工法で試験体を作成して実験を行いました。
結果は・・・最大で0.34mmの収縮でした。0.34mmというと名刺2枚分くらいの隙間です。
直張りの場合は、最大で1.12mmでしたので、捨て張り+ウレタンボンド+釘の工法が効いたことになります。
試験内容は3枚のアジアンウォールナットの試験体を12mm合板にボンドと釘で固定した上で床暖房パネルに設置しました。
そして、257時間連続加温して、収縮率の変化と含水率の変化をみました。
床暖房の温水温度は60度前後、試験中の床表面温度は30度前後で推移させました。
結果をみると、含水率の変化で最大のところが8.9%→7.4%で-1.5% 平均値で-1.23%でした。また、最大の収縮幅は0.34mmでした。
一方、直張りの場合は、最大で10.3%→6%で-4.3%、平均で-2.93%でした。最大の収縮幅は1.12mmでした。
アジアンウォールナットはチークと比べて収縮率が高く、床暖房に使用した場合、目地の隙間が発生しやすい樹種です。
そこで、床暖房に使用する場合の目地隙の発生を減少させるアイデアとして、捨て張り+高弾性ウレタンボンド+釘止めの工法がかなり有効であることが、今回の実験でわかりました。弊社では、アジアンウォールナット材だけでなく、高弾性ウレタンボンドも販売しております。非床暖房のバーチ材などにも床暖房用として使用していただいた実績もあります!
また、こちらのボンドはある程度の不陸調整機能がありますので、スラブ直張りのときにも効果を発揮しそうです。
詳しい試験内容や高弾性ウレタンボンドの詳細については、弊社までお問い合わせください。