ウッドデッキの補修 応急処置編
店長自宅の2Fのベランダウッドデッキ(2×6の防腐剤注入材)をチーク材に入れ替えました。といっても1列だけですが・・・。施工してから9年も経過し、庇からの結露があたる部分の腐食が激しく、どうやら下地の根太(2×6材)も一部ダメになってました。
水気のかかる場所の腐食が激しいようです。
一念発起して、全てチーク材に!という予算もなかったので、腐食の激しい一列部分を除去して、根太をイペで入れ替え・継ぎ足ししチーク材を加工して天板します。
Before 写真を撮り忘れてしまいましたので、途中経過から。除去したデッキは50mm近い厚みがあったのですが、腐食でボロボロ・バラバラになってしまいました。一部大丈夫だと思っていた根太も腐食の魔の手が。(写真奥のところです。)イペ材の根太を継ぎ足してもらいました。
写真ではわかりにくいですが、小さなバールのあたりから写真右手のイペ材のあたりまで根太があったのですが、腐食で土のようにボロボロになってました。自然の力はスゴイですね。イペ根太を右側デッキ下に差し込んでもらい、手前部分もイペ根太を継ぎ足してもらいました。多少ビス位置がずれますが、ご愛嬌です。
デッキの長さが3m近くありましたので、今回はTKMチーク角材を根太のところで継ぎ合わせて使います。(木口から水を吸収していくので、木口はできるだけ隠しておきたいので)木口が増えてしまうことは、木製デッキとしては良くないのですが、チークであれば耐水性もあり、在庫有効利用の観点からチャレンジしてみます。
今回は、
1.チークかまち材から、デッキ天板をカバーできるものを2本チョイス
2.工務店の方へ送り、自動カンナ板で板厚・幅を調整してもらう。
3.天板・根太は傷みの激しい場所を交換・継ぎ足しする
4.いつでも掃除ができるように、デッキ点検口はネジ止めせずに置くだけ。
無塗装の状態です。一列だけ綺麗なゴールデンチークで目立ってしまいましたが、踏み心地は再考です。丁度、この部分に庇からの結露水があたるのですが、チークの耐水性で問題ないでしょう!なお、天板は大工さんが庇下に設置されていた乾いて傷みの少ない材と傷みがあるものを入れ替えるなどローテーションしてくれました。
これで更に数年使用できるかと期待しております。その間にミャンマー産デッキ材について、入手の目途をつけておきたいところです。
張り替えたチークデッキには天気の良い日に屋外用オイルを塗布しようかと思ってます。
ミャンマーチークの産地証明書
今回入荷するミャンマーチークの産地証明書が届きました。 ミャンマーでは2014年の丸太輸出禁止以降、違法伐採や盗伐の撲滅に向けて、官民をあげて様々な取り組みを行っております。そして、ヨーロッパ版のFSC認証ともいえるFLEGT(Forest Law Enforcement Governance and Trade)の認証取得を目指しております。
日本でも、桧や杉などで有名な産地のものは良材が多く算出されるので、産地によって価格が高くなったりしますが、ミャンマーにおいても同じ流通となっております。ただし、ミャンマーの場合はチーク材を始めとする木材が全て国有財産になりますので、正規ルートの木材は育成・間伐材の選択・伐採・運搬・入札管理・製材の管理・輸出まで全て政府の管理下において行われます。
下図では間伐材の選定から、巻き枯らし、象による運搬、計測、製材所への運搬までにおいて、4つのチェックポイントがあり、それぞれに正規ルートで流通が行われているか書面での確認が行われていることを表しております。
このような理由から、出荷目前で「○○を10本ほど追加してよ!」とか「少しオマケを入れといてよ!」というリクエストは製材所に却下されることが多いです。出所の確かなものを書類審査・現物の検査を経て初めて輸出許可を受けることができます。チーク材の丸太にも1本ずつ標章が記載されており、しっかりと管理されております。
最近では国境地域で違法伐採された木材および業者を取り締まったニュースを聞くことが増えました。丸太輸出が禁止になったこととも関係があるのでしょう。
ミャンマーには従来よりMSS方式という森林管理方法が根付いており、資源枯渇から有効なチーク林を守っております。将来にわたって継続的に良質なチーク材を供給できるように、ミャンマーでのこうした取り組みを応援していきたいですね。
弊社フローリングの納品までの流れ
こんにちは、店長 相原です。
さて、今回は皆様からご質問を頂くことの多い「納品までの流れ」をご説明します。
▼納品までの流れについて
1.商品が決まりましたら、(平米数かケース数等)使用数量をご連絡下さい。
2.弊社にて運賃込みの御見積書を作成いたします。
3.御見積書の内容でよろしければ、お振込をお願いします。
4.ご入金確認後、最短5営業日で指定場所にお届けいたします。
なお、輸入品で在庫が流動的になりますので、購入が決まった段階で取り置きをお勧めしております。
お客様の都合に併せて、柔軟に対応しますので、何なりとご相談ください!
ミャンマーチーク乱尺品の施工事例 15x90x乱尺
新年度が始まりましたね。今、ミャンマーは水掛祭りの真っ最中です。そのため、全ての学校・会社・工場がStopして新年を祝っております。昨年、ミャンマーへ行った際に丁度水掛祭りの直前でパレードを行う道路を通ったら、派手に飾り付けた山車がたくさん出ておりました。
さて、先日チーク乱尺品(リボス アルドボスオイル塗装品)を施工いただいたT様邸を訪問いたしました。
弊社の乱尺品は700-1500mm長の長めのものが50%以上入っております。短めのものが少ないので、張り上がりがスッキリします。
オイル塗装を施すことで、経年変化したようなゴールデンカラーになります。
また、チークは経年変化することで、濃い色のものはやや淡くなり、淡い色のものは濃くなっていき、全体的に同じようなトーンに落ち着きます。
時間が経ったチーク材は本当に美しい色合いを醸し出します。チークフローリングには、時間の経過を楽しめる要素があります。
こちらの乱尺品は数量限定で輸入しております。まだまだ在庫ありますので、是非お問い合わせ頂ければと存じます。
かなりお買い得ですよ!
品番 : WRK15 サイズ:t15xW90xL300-1500(mm) 50mm ピッチ
品番 : WRK120 サイズ:t15xW120xL300-1500(mm) 50mm ピッチ 幅広タイプ
短尺品(300~400mm)中尺品(400~650mm)長尺品(700~1500mm)の混入割合は、面積比で下記の通りとなっております。
300 – 450 : 20%
450 – 650 : 30%
700 – 1500 : 50%
(+/-5%の誤差あり)
ヘリンボーン張りの施工事例

今回はTHB15 ヘリンボーン張りの施工例を紹介します。
語源は、Herring(ニシン)Bone(骨)。斜め45度に連続する柄がニシンの背骨の形に似ていることからヘリンボーンと呼ばれており、日本では、杉の葉の模様に似ているために杉綾と呼ばれることもあります。洋服などでは、生地を斜めに織り込んだヘリンボーンジャケットなどがあります。
このヘリンボーン張りはベルサイユ宮殿や鹿鳴館などで採用されるなど、クラシックな空間に用いられることがあります。チーク材は色合いに濃淡のある樹種なので、ヘリンボーン張りにした場合立体感が際立ちます。また、通常の張り方よりも、寸法安定性が増すのがヘリンボーン張りです。
施工時に手間が掛かるデメリットがありますが、チーク材でヘリンボーンにすると、とても雰囲気のある空間になります。